hirokazuのブログへの訪問
ありがとうございます。
現在、私のブログ内で、
アマアドの実践記(日記)として
記事を更新しています。
前回ではワードプレスのテーマに
Cocoonを設定するお話をしましたので
今日はブログ開設と構想について、
順を追ってお伝えして行こうと
思います。
Contents
アマアドの教材をお手本として
独自ドメインの取得、ワードプレスでの
ブログの開設までたどり着く事が
出来ました。
それでは、いよいよブログに
必要な設定をして記事を書いて
実践を頑張るぞ!
となりますが、その前に
しっかりと決めておかなければ
ならない事があります。
それは、
「ブログをどのように運営していくか」
ということです。
つまり、
アマアドのブログ運営で
自分の構想は固まっているか?!
ということですね。
ここをしっかりと決めないと
先には進めないと思います。
これは、アマアドのブログに限った事
ではありませんが、
ブログを開設した場合には、
「どんなブログにする?!」
このような、ざっくりとした
ものではなく、
本来であれば、
ブログの準備に入る前にしっかりと
構想を練る必要があるのですが、
私としては、ブログの構想が
決まっていたので準備作業を
並行していきました。
結果的に、
今の段階で構想の話をしています。
ではなぜ?!
構想を練らなければならないか?
という事ですが、
ブログの方向性が決まっていないと、
記事が書けないからです。
私はドメインの取得の段階からブログ名を
意識したものにして、取得しました。
Googleの検索エンジンで下調べを
してみました。
私の実践するブログ名を検索をして
みて、どのくらい関連した検索結果が
出てくるか調べてみましたが、
ヒット数が20000件以下で、
SNSが上位表示されていましたので
こちらに決定しました。
いざとなれば、
ブログ名自体は後からでも
変更しても良いと思っていますが、
今のところ、変更する事は
考えていません。
ブログの記事内容にマッチした人物像に
しています。
(細かな設定はまた別の機会に
お伝えします)
私は家電の紹介をしたことがあまり
経験がありませんので、これを機に
挑戦してみたいと思っていますが、
普遍的なジャンルにしたかったので、
別のジャンルにしました。
最終的にはブログに関連性を持たせて
ジャンルの幅を広げて家電も
紹介を視野に入れています。
そのジャンルで困っている人のお役に立てる
ような記事を意識してお伝えして行ける事を
目指していきます。
ブログの成長とともに、記事内容も
幅を広げていけるものを考えて
います。
私としては、上記に挙げている項目は、
すでに構想として決めていたので後は
形にしていくように考えていたのですが、
ブログの構想の部分を外したままで
作業の実践記として続けていても、
いいものだろうか?
そのように疑問が湧きましたので
少し振り返ってみたいと思います。
ブログの構想ですが、
アマアドの教材では、
「Amazon」
「Googleアドセンス」
を軸にして稼いでいきますが、
その元ネタとなる記事のジャンルを
何にするかという事ですね。
アマアド教材協同販売者様の
はしこさんの経験からは、
「ごちゃまぜブログ」でも
ジャンルを特定せず自由に旬な話題など
記事にして行けるので稼げる
との事です。
アマアドの教材内での推奨は、
「特化ブログ」がおすすめという
事です。
専門性が高くなり関連記事も
多くなるので、内部リンクを設置しやすく
ブログ内を周回してもらいやすくなる
事で稼ぎやすくなるようです。
アマアド公式ページ
はこちらから確認できます。
↓
特化ブログに選ぶジャンルとしては、
どんなものがあるのだろう?!
となる方もいらっしゃるかもしれません。
例えばですが、
・アウトドア
・家電やスマート家電
・子育てについて
・家事の便利グッズ
・趣味に関わる事
・経験した事
など
好きなものや興味のあるもので
検索の需要があれば、
良いと思うのですが、
先ず一番に考えなくてはならないのは、
「Googleアドセンスアカウント」
を取得する事を目標に記事を
書いていきます。
後にGoogleアドセンスで審査に
通過できたブログを、
そのままアマアド式のブログに
変えていきますので、その辺りも
意識しておく必要があります。
Googleアドセンスの
アカウントを取得するため、
Googleアドセンスの審査を
受ける事が出来る記事を20記事以上
作成する必要があります。
記事が20記事以上書けたら、
(1記事2000文字以上x20記事以上)
Googleアドセンスの審査に
ブログを申請をします。
その後も、
一記事あたり「2000文字以上」を、
目安として、毎日投稿をして行きます。
継続する事で、更新がされているという
ようにGoogleに認識されます。
合格通知がすぐ届く人もいれば、
数週間かかる人もいるようです。
アマアドの教材によれば、
Googleアドセンスの審査は、
とても厳しいとの事なので、
アマアド式のブログではなく、
外部リンクの広告を載せないよう
にして、
検索して解決策を求めている人の
「お役立ち・疑問解決型」ブログで
記事を更新して行きましょう。
とは言っても、
中々簡単には行きませんね。
記事の作成で気を付けるべきこと、
がいくつもあります。
Googleのアドセンスポリシーに
詳しく書かれていますので、
まずはここからチェックですね。
↓
https://support.google.com/adsense/answer/9335564
記事の作成はGoogleの
アドセンスポリシーに接触しない
内容で書く必要があります。
以下にアドセンスポリシーから
項目を一部抜粋しました。
・違法なコンテンツ
・知的財産権の侵害
・絶滅危惧種
・危険または中傷的なコンテンツ
・不正行為を助長する商品やサービス
・不適切な表示に関連するコンテンツ
・悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
・露骨な性的描写を含むコンテンツ
・報酬を伴う性的行為
・国際結婚の斡旋
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・児童の性的虐待と性的搾取
https://support.google.com/adsense/answer/9335564
より一部引用させて頂きました。
「誰が見ても不快に感じない良質の記事」
を作成して行かなければなりませんね。
特に気を付けるべきことは、
①犯罪・暴力・性的な表現は避ける方が
無難です。
②肖像権や著作権の無断使用は避ける。
必要があれば、自分で写した写真で
著作権などに接触しないものや
やフリー素材から利用しましょう。
その際にも、肌の露出の多い写真は
使用を避ける方が良いようです。
Googleアドセンスに申請するには、
記事以外に、
・プライバシーポリシー
・ブログの運営者情報
・お問い合わせフォーム
をブログに掲載する必要があります。
また申請に関して詳しくは、
実際にGoogleアドセンスの申請を
する際に記事にして行きたいと
思います。
今回は、記事内容を
ブログの開設に関する事や
構想や記事の作成などについて
お伝えしてみました。
順番的に作業を優先して
いましたので、今回の記事は
このような形になりました。
(少し話が前後したかもしれません。)
ブログの方向性はとても重要なので、
開設前にしっかり構想を
練りましょう。
本日は以上となります。
最後までお読みくださり
ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「捨てる神あれば拾う神あり」ですね!
アフィリエイトの評判がまた下がりましたね。。。
就職活動に苦戦中!適性試験の合格が就職のカギです。
コメントフォーム